四季折々の草を食べ、ストレスフリーな牛たちから搾った生乳を使用。山地酪農牛乳の作り手「吉塚雄志」さんが作る渾身のチーズ「白仙」
【山地酪農とは?】
広大な牧山に放牧された乳牛が、四季を通してシバを中心に野草と湧水を求め歩く。
食べたいときに好きなだけ新鮮な草を食べ、飲みたいときに美味しい川水を飲み、寝たいときに好きなだけ寝る。
そんな牛たちは、自然にもっとも近い環境の中で生活し、ストレスを感じることなく、のんびりと暮らしています。
詳しくは生産者、吉塚公雄さんのブログをご覧ください。
http://yamachi.jp/blog/what_is_yamachi-rakunou/
田野畑山地酪農牛乳㈱ 吉塚公雄さん(右からお二人目)、吉塚雄志さん(左端)ご家族
【一般の牧場と田野畑山地酪農は何が違うの?】
牧場といえば、牛たちが草地を歩いているイメージを持ちませんか?
でも、そんな放牧の光景が見られる牧場は、全国でも22%程度と言われています。
(平成29年12月農林水産省の調査に基づく)
そんな貴重な22%しかない放牧酪農の中の、さらにたった2件。
それこそが、田野畑村に存在する酪農家のみが行う農法であり、唯一無二の田野畑山地酪農の農法なのです。
一般の牧場との違いは大きく分けて3つあります。
①一般酪農家の年間総乳量に比べ、山地酪農の牛たちは3分の1の乳量であること
与えられた穀物飼料等を食べるのではなく、日本シバを中心としたたくさんの野草を主に食べているからです。
その為、1頭当たりの牛から出される牛乳は少量ですが、10年を超えても乳牛として活躍できる特徴があります。
②輸入した穀物飼料や農薬は使用せず、化学肥料にもほとんど頼らないこと
③年中放牧で、牛の食べている野草種の豊富さが違うこと
詳しくは生産者、吉塚公雄さんのブログをご覧ください。
http://yamachi.jp/blog/difference/
田野畑山地酪農牛乳さんの味を存分楽しめる「白仙」。
田野畑山地酪農牛乳㈱ 吉塚雄志さん
田野畑山地酪農牛乳さんでは、生乳の良さを生かす為、山地の生クリームを贅沢に使用しています。
あらゆる塩との組み合あわせを追求し、田野畑山地酪農牛乳さんの生乳でしか出せない美味しさをチーズの中に惜しみなく閉じ込めました。
短角牛の生ハム「セシーナ」と浅沼醤油店さんの「エゴマスタード」と共に
そのままカットして食べるのはもちろん、蜂蜜やジャムかけて、また、ドライフルーツや生ハム巻きなど、様々なレパートリーで楽しむことができますよ。
短角牛の生ハム「セシーナ」はこちらから
浅沼醤油店さんの「エゴマスタード」はこちらから
賞味期限(白仙):包装日より30日
- 新着商品
- お勧め商品