強烈な寒波が日本を襲っていますが、皆さん大丈夫でしょうか?
岩手も例にもれず寒い日々で、久しぶりにマイナス10度を下回りました。台所に置いていた水が入っていた鍋は氷を張っており、お風呂の窓も凍って開きませんでした(苦笑)。ピークは越えたようですので、気持ちは楽になったかな。
1日過ぎてしまいましたが、1月15日は小正月。1月1日を大正月と言い、旧暦でちょうど満月を迎えるのが15日のようで、新年最初の満月を祝っていた模様。
小正月には小豆粥を食べる習わしがあるようですが、これは関西中心のようですね。岩手ではそういう風習あるんでしょうかね?少なくとも、私の地域にはないように思います。
15日はしめ飾りなどの正月飾りを火で焼く行事「どんど焼」が各地で行われましたね。
気づけば今年もすでに2週間が経っていますね。初心を忘れず、暮らしていきたいものですね。